このところ、スポーツ界の指導者と指導を受ける側(今回の場合は選手)のトラブルが続いていますね。
特にいまちょうど話題になっているのは、体操界。
その事実やその結末がどうか、というのは別として、
このところ、会話がよく「
録音」されるようになってきた気がします。
何かのときの証拠となる、ということからですね。
悲しいかなこういった
録音が、何かの証明の働きをするときは、
だいたいは、「何を言ったか」の、発言の有無を確認するためのものです。
しかし、今回の体操界で今問題になっているのは、
「圧力を受けたかどうか」 ですね。
『その
録音内容を聞けば、
高圧的なパワハラではないことを理解してもらえる』
と、指導者が言っています。
録音という音
声だけを聞いて、どれくらいの人がどう感じるか、どう受け取る言い方がされているか、ということですね。
まさに、いつもトレーニングや研修の際にお伝えさせていただいている、
「
声だけ聞いてどう感じるか、です。」
ということです。
この
録音を証拠として提出され、ほらね、
高圧的ではないでしょう?と
同意を求められた場合、
「10人が10人とも」と私がよく言うフレーズまではいかなくても
ほとんどの人が、「ほんとだ、
高圧的ではないよね」と、答えるのであれば、
高圧的に感じたのはその話していた相手が勝手にそう受け止めた、となるでしょう。
ただ、「これは
高圧的だよねぇ、なんか攻められてるかんじがするよねぇ・・・」
と感じる人が多かったら・・・。
脅迫は、脅迫されたほうが脅迫と感じたかどうかで、
脅迫(と思われるような)言動をした方がどうこうではない、といわれます。
話し方もそうなのです。
講師陣が、普通の言い方をしていても、
「この言い方でわかるよね?」というような解釈と受け止められたら、
それは、脅迫、
高圧的、ととらえられてしまいます。
また、指導者は、意図的に、強い口調で言うときもあるでしょう。
なんでもかんでもやさしく伝えていたのでは、本気度や真剣さが伝わらないこともありますし。
でも、もちろん、そこに、信頼関係がしっかりあれば、たとえ高圧的に感じても
悪いほうに受け止める誤解に発展することはないでしょう。
なので、信頼関係を気づけているか、が実は重要です。
信頼関係が気づけていない、またはどちらかというと悪い、または
初対面、という場合は、相当気をつける必要があります。
感じ方がまったく人によって異なるからです。
ちょうど昨日のプレゼン研修でもお伝えしたばかりですが、
「気持ちが伝わる言い方は、よっぽど、自分で思うほどもっと大げさに
表現しないと、聞き手にはあまり伝わらない。
普通の言い方に感じたり、変えているつもりでも変わったようには受け止めてもらえない」のです。
なので、その場合は、「10人いたら10人ともが、こちらが伝えたい感情どおりに伝わるくらいの表現をしてください」
とお伝えしています。
10人全員に伝えようと思ったら、全員でなくてもほとんどの人を網羅できる率が高まります。
これを、7~8人でいいかな、というレベルにすると、
半数以下になる率も大きく高まります。
となると、結果的に、思ったのとは違う受け取られ方をする、ということです。
ちなみに、こういったことは、
長年ナレーターという仕事をさせていただき、痛感してきたことです。
それが非常に重要で、どれほど全力で取り組まなければいけないか、に気づかせてくださったのは、
20年以上のナレーター経験の中で一緒に仕事をさせていただき、ご指導くださった
プロデューサーやディレクターの方々のおかげです。
本当に感謝しています。
(けっこう私は、誰が何を言った、というのを覚えているタイプなので、
あの番組のときにはこういう喋りを、とオーダーを受けた、あのCMのときにはこういったアドバイスをいただいた、
と、細かく覚えています(笑))
さて、あの、ちょうど今夜のニュースで話題になっているあの音
声高圧的に感じるか、感じないか。
皆さんはいかがでしょうか。
10人の人に聞いたら、感じる、感じないの割合はどうなるのでしょうか。
声や
話し方が、訴訟問題に発展した、またはしそうな事例ですね。
いずれにしても、
いくら目の前に話す相手がいたとしても、
耳で聞いたときにどう感じるかが重要なんです!!!
と、かなり強調して常にお伝えしている意味について、
今回のようなマイナスの事件が、立証例となるのは、とても残念です。