司会について、お客様からの声
その中でのエピソードやいただいたお言葉等をご紹介させていただきます。
洗い物もできる司会者
中華の達人・陳建一さんの料理ショーのとき、狭い場所で陳さんお一人でお料理作って説明して、と忙しそうだったので、私も使ったお鍋などを洗いながら司会を。それを見た陳さんが、お客様と私の方を見ながら「ありがとね、洗い物しながらしゃべる司会者なんて初めてだよ!」と。
「あとは適当に」「おまかせします」
「あまりよくわからないのでこのあたりはおまかせしても良いですか?」「細かいことはあまり決まっていないからあとは適当によろしく!」とよく言われます。
その場合は、現場で担当の方に質問や提案をしながら、臨機応変にその瞬間ベストな方法を一緒に選び進めてきました.。そんなときは"一緒に会を作り上げていく"気持ちが盛り上がります。
講演の司会後にカメラマンさん&社長が
ある講演の司会をさせていただいたときです。初めて参加される方もいればその先生のファンもいる講演です。その場合は両タイプのお客様が同席されていることを頭に置いて最後の質疑応答までを進めます。初参加の方がわからない言葉は初歩的なことでも説明しながら、でもリピーターの方が退屈しないように楽しんでいただけるような一言も加えながら。
終了後、その講演の撮影を担当されていたカメラマンさんとその映像会社の社長様が「すばらしいですね。今までいろーんな司会見てきましたけど一番上手ですばらしかったです」と声をかけてくださいました。
私の進行スタイルは間違っていないと思わせてもらえた一言であり、また、撮影をする方はいままでどれほどの数の会に参加し司会を見てこられたかと考えると、鳥肌が立ってしまったほど嬉しい言葉でした。
結婚ご披露宴のお客様からの一言
「私は中学校の教師をしておりますので仕事柄、結婚式にたくさん出ていろんな司会を聞いていますが、その中でも名司会でした。今後もご活躍を」(60歳前後の男性より)
ご披露宴がお開きになり、お客様が退席される際、ツカッツカッツカッと威厳のある歩き方でその方は私のところにいらっしゃいました。宴中、進行について細かくご質問されたりもしたので少し厳しそうな方だなという印象を抱いていた方でした。
このときのご披露宴は「親族だけの出席なので余興も無いのでしシ~ンとしらけたらどうしよう!!」と新郎新婦様がとても心配されていましたが、ご親族の皆様はニッコリ笑顔でご退席され、新郎新婦のお二人も喜んでいらっしゃいました。
その姿を見て私もホッとしているところに、前述のようなご披露宴司会経験の中で最も嬉しいお言葉をわざわざ伝えに来てくださったことに、心の奥底から喜び感謝の気持ちでいっぱいになりました。(ありがとうございました。)
ハードなデビュー、結婚ご披露宴
20代の頃のことです。
結婚披露宴の司会デビューはとてもとてもハードなデビューでした。
司会進行の打ち合わせは当日の朝に初めて。その後入退場など新郎新婦様の動きなども全て一人で司会しながらしゃべりながら誘導というスタイル。司会という仕事全体のデビューにも近いため、顔は笑いながら頭の中は必死でした。でも、間違いなくその経験のおかげでフリースタイルの司会ができるようになり、どんなイベントの司会でもアドリブが得意になりました。
| お客様・運営側様からの声 | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑