fc2ブログ

No.1の人のための声の出し方、話し方トレーニング。"声戦略"トレーナー梶田香織@プレゼンジャパン

一番やトップにふさわしい声の出し方、テレビ・ラジオ出演時に必要な好感度の高いわかりやすい話し方等トレーニングを行います。スポーツ、芸術、学問等どんな分野でもNo.1取得者やトップまたはそれをめざす方もOK。持ち前の絶対音感で、声を聞き骨格や舌の動き癖を把握し、即効性高いレッスンが可能です。動画ナレーションやインタビューでPRのサポートも!声戦略トレーナー・七色の声のナレーター梶田香織のブログです。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

声(音声)を使って売上だってあげられるはず!

スポンサーサイト



≫ Read More

| 声の使い道(サンプル音声) | 22:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電気代を抑えて宣伝広告する方法

1/28 頭脳交換会に向けて、頭の中にあることを私も整理しなくては…

東京電力が電気代値上げ!?
じゃあデジタルサイネージなどちょっとした電気代も節約したくなる?

音声のみ録音してパソコンにスピーカーつないで、またはMDデッキで流す。
それが一番、安く、お客さんに広告できる場合もあるのでは?

と思うんですよねー。

音声だけでちゃっちいと思うなら
きれいにディスプレイした横で
きれいなBGMときれいなしゃべり。
またはきれいなポスターの裏から、
ポスターがしゃべっているかの様にポスターに合ったしゃべりで。

デジタルサイネージまではお金をかけられない、というお店や企業には
こんな形で私の声で応援できたらな~と思うのです。


原稿を送っていただければ、読んで録音してmp3でもMD用でも
あうような形式で送ります。


パソコンで流す品質なら録音、編集など全部私一人でできるので…(^ー^)ノ

ちょっぴりパソコンおたく系、なのが
こんなところで役に立ちます(^∇^)

| 声の使い道(サンプル音声) | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デジタルサイネージってどれくらい使われている?

名古屋よりうんと進んでいると言われている東京では、
いろんなお店でデジタルサイネージというものはいったいどれくらい取り入れられているんだろう。
それが今回見てみたかったのでした。

声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり 声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
表参道のかわいらしいキャンディー屋さんは、画面が額縁の中に埋まっていてかわいい!

声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり 声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
表参道や東京ミッドランドにもちらほら。

大き~な液晶画面を、店頭のディスプレイにしていたり、
なんてことのないお店でも店頭にポンッと置いてある。


決して多いとは感じなかったけれど、お店を目立たせる、または情報を発信するために、
プラスαとして使われているかと思ったら
お店のディスプレイ替わりに使う方法もあるのか~と発見。

そう考えるともっと使うところも増えてくるかもね。


どうしてこんなことに興味を持っているのか。
それは。

もともと新しいデジタル機器が好き、というのもあるけれど
動画を流す場所が増えるということは、ナレーションが使われる場所が増えるということ。

そうすると、どういうナレーションが求められるのか、トレンドがわかったり
おもしろいものを作るためにナレーションのアイデアも浮かんでくるから。


時代に合った、ん~、時代よりちょっと先の、
おもしろそうな流行りそうなものが大好きだから、ナレーションもそこに活かしたいんです!!



といいつつ、今回いろんなお店で見た映像で音声が出ているものはめっちゃ少なかったですけどね~(笑)

| 声の使い道(サンプル音声) | 09:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夢の!憧れの!プラネタリウム「満天」へ

$声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
満点にようやく行ってきた!

いつ行けるかわからないのにずーっと何か月?一年は過ぎた?くらいメルマガをとり続けていたプラネタリウム。

どうしてここが良いのか。


私、いつかプラネタリウムで流れる映像のナレーションをするのが夢なんです。

それも、固い感じではなく、ふ~んわり、ロマンチックに、恋人同士がそっと手をつないで見たくなるような。

元々そんな、ムードも雰囲気も感じられるゆったりしたプラネタリウム番組が好きなのです。


その雰囲気にぴったりなのが満天。
コブクロの歌をBGMに星の話をしたり、とにかくロマンチックにできている。
だから、お客さんも夜が多い。カップルとか。
もちろん、仕事帰りにふら~っと寄ってリラックスするにも良さそう。
シングルのアラフォー女性にもきっと受け入れられる。


現在名古屋にはそういうのは無い。昔あったけどずいぶん昔になくなっちゃってる。
でも、もう一度またできても良さそうな気がする。
できることなら特別番組でいいから名古屋でもやってほしい。


そういう雰囲気のプラネタリウム番組が元々好きなのと、
そしてナレーションを仕事としている今、もしそのロマンチックな空間を作ることに参加出来れば、
という思いが合致し
その理想がこの満天なのです。


ちょうど私が行ったときは、キャイ~ンの天野さんがナレーション。
太く響くやわらか~い声が、とっても心地よく、ホント、ロマンチックな気分に浸ることができました。

見た後、気分がゆ~ったりします。
疲れがとれたような、それも気持ちや神経の疲れが解きほぐされたようなとても心地良い感じになるんです

プログラムが変わるたびに見に行きたいな~。


名古屋近辺でもこういうの作らないかな~。

| 声の使い道(サンプル音声) | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

熱中症から命を守る時計。工場作業者、屋外スポーツシーン、室内お年寄りのために。

先日書いた、熱中症から命を守る時計から流れるメッセージの例を音声化してみました。


例えば午後3時には
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←再生ボタンです。クリックしてください
 (別画面で音声が流れはじめます。ちょっと時間がかかったらごめんなさい)

午後気温がピークに向かう午後2時なら
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←クリックすると音声が流れます

グングン暑さの増す時間帯、午後1時には
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←クリックすると音声が流れます


今回の場合は、一人暮らしのお年寄りのため、の時計という設定です。

音声を変えれば、工場や作業場内、また、屋外でスポーツをする人たちに
定期的に熱中症に対する危機感を伝えることに役立ちます。



一人暮らしのお年寄りのためということで、
ポイントは、「話しかけられているように」しました。
一人暮らしでしたら、誰かが時々しゃべりかけて差し上げたら少しでも寂しくないかな、と思いまして。


お年寄りの方は、暑さを感じなくなると言われています。
だから気温と湿度をきちんと伝え、感じないだけで充分熱中症になってしまう危険のある蒸し暑さになっていることを音声で知らせるのが目的です。


時計に温度や湿度が表示されているものもありますが、"見える"だけじゃダメなんです、"見えない"から。

これは、お年寄りと一緒に過ごしていて感じることです。
お年寄りの方は"見ません"。
いえ、厳密には見ていますが、一度にたくさんのものを見て情報を得ることは難しいようです。
だから"見えていない"と言った方が良いかもしれません。


例えばテレビでも、今は字幕がたくさん出ています。
右上にはどんな番組か、今なんのコーナーか。
右下には現在映っている場所など
下にはその場所の解説や人のコメントなど。

書いてあるのにそのテレビを見て「ここどこぉ?」とか「これなにぃ?」とおっしゃいませんか?
でも、耳に入ってくることに対しては「あ、○○なのかね」というセリフをよく口にされます。


スーパーに買い物に行っても、本当に、商品名や説明なんてもっと、見ずに買ってしまわれます。
だからよく「同じ赤いのだったから間違えて買ってきちゃった」って。ありません?


そう考えると、これが命にかかわることとなれば、強引にでも耳から聞こえさせてしまうことも必要かな、と思うのです。



この節電傾向の強い中、最もクーラーをかけることを控えるのはお年寄りでしょう。
いちばん、節約等に敏感に反応されます。
その分、自宅で熱中症にかかる人が本当に増える気がするのです。
せっかく長生きしているのに、そんなことで命を犯したり
健康に過ごせなくなってしまうなんて絶対ダメです。

だってそんなことのために長く生きているわけじゃないはずですもん!
できるかぎり健康で長生きしてほしいじゃありませんか!



と、つい熱くなってしまったのは、
この時計は、母のために欲しいな、と個人的に思うからです。

もし私の母が一人暮らしだったらぜひ勝手に家に取り付けてきて"あげよう(頼まれもしないのに)"(笑)


そんな、母のために作ってあげたい時計であり、それは子供たちと遠く離れて一人寂しく暮らす、世の中のお年寄りのためにあったらいいのにな~とおせっかいな考えからです。

別にプロの話し手の音声じゃなくても良いと思います。
お子さんやお孫さんが何パターンもメッセージを録音してあげられるのならそれがいちばん!

ただし、機械の合成音声じゃイヤだな~。

だって、あたたかみが欲しいんですもの。
誰かが自分の身体のことを気遣って話しかけてくれる。

そんなあたたかさが欲しいんです。



どう思われますか?こういう時計。

| 声の使い道(サンプル音声) | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT