fc2ブログ

No.1の人のための声の出し方、話し方トレーニング。"声戦略"トレーナー梶田香織@プレゼンジャパン

一番やトップにふさわしい声の出し方、テレビ・ラジオ出演時に必要な好感度の高いわかりやすい話し方等トレーニングを行います。スポーツ、芸術、学問等どんな分野でもNo.1取得者やトップまたはそれをめざす方もOK。持ち前の絶対音感で、声を聞き骨格や舌の動き癖を把握し、即効性高いレッスンが可能です。動画ナレーションやインタビューでPRのサポートも!声戦略トレーナー・七色の声のナレーター梶田香織のブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

DJmapi松本ともこさんのラジオ番組に出演


もう一つの私の顔、バタートースト評論家として、
DJmapiさん(松本ともこさん)のラジオ番組に出演させていただきました。
(詳しくは、バタートースト評論家ブログをご覧ください。)
こうして、バタートースト評論家として数々の番組等に出演させていただくことで、
「ゲスト側」「インタビューを受ける側」の心理がとってもよくわかります。
今まで、フジテレビ「バイキング」、日本テレビ「ZIP」をはじめとして、
テレビの、生放送、収録、インタビュー、ラジオの生放送、収録・・・
放送に関することは、バタートースト評論家としても、ほぼ全て体験させていただきました。
それまで、本業の喋る仕事はいつも、迎える側が仕事。
バイキングで言うなら、MCのサンドイッチマンさん、
今回のラジオで言えば、mapiさんのように、ゲストを迎えてお話を聞く側です。
その、両方を数多く経験させていただくことができた、というのが、
今後、話し方や、インタビューを受けるとき等のトレーニングを行わせていただく際の、私の
最大の強みになりそうです。
進行側にいると、ゲストの方にはできる限りリラックスして、
構えず、自然にお話していただきたい、と心から思います。
なので、お話しする内容をあまり事前にお伝えしたくない場合もあります。
「自然なおしゃべり」の中で良いコメントが生まれてくるからです。
これは、本当にその通り。
事前にお伝えすると、出演してくださるゲストの皆さんは、
話すことを考えてきてくださったり、
しっかり練習してきてくださる方もいらっしゃいます。
しかし、そういう場合は、本番よりも、本番前後で雑談しているときのほうが良いことをおっしゃってくださるのです。
準備してきた言葉やおしゃべりが悪いというわけではありません。
「自然」なのです。その自然さにとても、よさや人となりが感じられるのです。
上手な喋りではなく、その人からそんなふうに自然に出てくる人となりや言葉が最大の魅力に感じます。
ところが、ゲストに迎えられる側は、恥かきたくないから上手に喋りたくなります(笑)
当然ですよね。
この、迎える側、迎えられる側の心理の違いのなんとおもしろいこと!
な~るほどぉっ!こういう気持ちになるのね!!!!!
ゲスト側として出演したときに冷静にそう思いました。
仕事としては生放送は何度も体験していましたが、
それとは違う緊張感も味わえたからです。
そのできなさ具合、ああ言えばよかった、こうすればよかった数々の後悔には
笑ってしまいました。
えー、仕事として出演しているときと、全然違~う!と、
後悔しながらも笑っちゃったのです。
そして、これを、どうすればゲスト側にたっても上手く
(という表現はあてはまらないのであまりしたくありませんが)
話せるようになるか、
よーくわかりました。
これを、ぜひ、インタビューやメディア出演の機会がある、または
その訪れるであろう方々に伝え、
それに見合うトレーニングをさせていただけば良い!と、
頭の中にトレーニングプログラムが、サーーーーーッと構築されていきました。
様々な番組出演させていただくたびに、その項目は増えていったため、
そして、これまでの20年以上の、仕事やスタジオで見てきたシーンと、
選手にインタビューを行ってきた知り合いの記者さんからの心理等
を合わせると、
もっともっと、ゲスト出演されたときに、印象が悪くならないように、どころか、
「おっ!なんだこの人、喋りもうまいじゃないか!」
と、新たにファンになってくださる方が増えたり、
コレくらい話せるなら、CMに出演を・・・、番組のコメンテーターに・・・
そんなふうに思っていただけるような、ご自身の「見せ方」についての
レクチャーをさせていただけます。
バタートースト・・・の件で、「いったいどっちが本業なの?」
どっちも中途半端じゃないの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、
この、両側の体験ができる、というポジションは、
「メディアに出る」機会のある方をトレーニングさせていただく、という私にとっては、
予想外に、非常に重要、と考えるようになりました。
こういうときはこういう心理になりがちだから、こういったことに気をつけると良いですよ。
それに備えてこういうトレーニングをしましょう。
と、具体的に実体験から言えるからです。
オリンピック候補選手はもちろん、スポーツ、音楽、芸能、その他秀でた特技の分野等、
何かでNo.1になった方は、大人でも、たとえ小学生でも、年齢を問わず
人前で発表したり、インタビューされる機会は出てきます。
そのせっかくのチャンスに、モジモジして何言っているかわらから無かったり、
恥ずかしさのあまり表情も硬くなり、
なんて無愛想なんだ! と、誤解されないためにも、
人前やカメラ前で話すトレーニングをしておく、というのは絶対に重要です。
その一回の機会で、一気に評判を落とすか、上げるか、の
運命の分かれ道になることもある、
と思いませんか?

| 梶田香織&こだわり | 07:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NHKの朗読ネタのテレビ番組

sIMG_3548.jpg
「話し方」で人生を「ダメ」にしていませんか?

強烈なタイトル!(笑)


「話し方」で「ザンネン」ってなっている人、いらっしゃるんですよね~、もったいない。
と"言う"のが私の精一杯。
”言う”のと”思う”のとでは、表に出す以上、表現が変わります。


上のタイトルは、普通は表に出さない表現ですね^^。
さすがドラマ。ドラマだからつけられるタイトルだな~。





| 梶田香織&こだわり | 10:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

GINZAシックス

sIMG_9319.jpg

sIMG_9313.jpg

話題のスポット、きれいなところ、等は
肌で感じる空気感や、目に見えない空気の色合いから
身体の中の何かが揺さぶられたり満たされたりしていくのが感じられるから好き。

これが、感性が磨かれている瞬間なんでしょね。
時代にあった話題で話せること、ももちろんですが、
ナレーションのように、耳から”感じていただける”ような、
人の感覚に語りかけることのできるような”良い喋り”をするためには、
この”感性” というのがとっても重要。といつも思います。

| 梶田香織&こだわり | 20:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「そういうもんだ」という昔ながらの常識も伝えています

先日、講義後に掃除をしていた学生が、なにか引っ掛けたのか、
「ガッシャーン」と大きな音を立てて何かを落としました。

「失礼しました」(と言ったかな、たしか。「すみません」だったかしら。)

そこで、ちょっと聞いてみました。
「そのすぐに、失礼しました、とかごめんなさい、と言うのはとても良いことですね。
それは、家で言われたの?アルバイト先?」と。
「バイト先です」とその学生は答えてくれました。

他の皆にも、
「こうして大きな音を立てたり、何か落としたりしたときは
ごめんなさい、とか、すみません、とか言いなさい、と
家で言われたことのある人」と聞いたら、手が上がらない人もいました。

その子が悪いわけでもなく、たまたまそういうことを言われる機会や環境が無かっただけなんですよね。
それを、そんなことも知らんのか!と、言われると気の毒だな~、と
最近の学生を見ていてよく思います。
本当に、ただ知らないだけ、の人が多いからです。


私は、まだ二十歳前の学生たちへの講義の中で、
人前で話す人になるための話し方、や、
声優俳優をめざす方々に、声の出し方・滑舌・話す時の印象等についての講義を担当させていただいています。

ですがそれと同時に、一般常識、も機会あるごとに伝えるようにしています。
それも随時気づいたことは、ことこまかに。


例えば、回収物を集めて私に持ってきてくれたときの書類の渡す向きと渡し方。
片手で、逆向き、という渡し方をされたら即、
「何か渡すときは、基本は、両手で、相手から見た方向で、何かひと言言って渡すのが、社会に出たときの一般常識です。」とか。

「講義中「○○さん」と呼ばれたら、まず返事をしてください。
これは、もし就職したときなどに、上司から呼ばれたときに返事をしないのでは、
居るどうかがわからないです。
病院等では返事しない習慣になっていますが、仕事上は返事するのが常識です。」

「先輩や上の人とご飯を食べに行ったら、自分の注文した分が先に出てきても、
先に手をつけず、一番目上の方が食べ始めたら食べるのが常識。
先にどうぞ、と言われたら、お先にいただきます、と言って先にいただくこともあります。
社会に出るとそういうものです。」

といった調子。
そのため、受講生の皆さんには予め、
「気づいたことはこと細かに言います。なのでとっても嫌なお姑さんになる自信、"大有り"です!。
それを自分に取り入れるかどうかは皆さんの自由。
知っているか知らないかがまず重要なので、
うるさいなぁいちいち、と思っても聞いていていただければそれで良いです」
と言ってあります。


新入社員のビジネスマナー等の研修も私はさせていただくことが時々ありますが、
その中で、そんな細かいことまでは講義はしません。
電話応対や、報告の仕方、等、さきほどのような
家庭で学んだはずの一般常識までは、触れません。
なので、知らない人は知らないまま社会に出て怒られり、
誰にも注意されずに、いい年になってしまっている人もたくさんいます。

受講してくれいる学生たちに会ったのも何かの縁。
もし、声優俳優にならずに、一般の会社に就職したときに、
「使えん(汚い表現ですが)」とか、「あいつは常識が無いからダメだ」と、
仕事以前のところで陰口たたかれたり嫌われたりしないように、
できることなら「よく気がつくよね」「間に合うヤツ」なんて言われるようになっていただけたらいいな、と思っています。


既にすっかり大人になっている方にはもちろん言うことはほとんどありませんが、
子ども達や、新入社員くらいの年齢の方には、それも伝える。
それが、私の、声・話し方のスキルアップ方法を伝える際の方針です。






| 梶田香織&こだわり | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なぜ"No.1のための"声・話し方トレーニングなのか

こんにちは。No.1のための声戦略トレーナー梶田香織です。
(と、たまにはしっかり書いてみました。)

何かの秀でた技術やスキルを持ったNo.1の方が、
その分野で活躍する人として、圧倒的No.1で"あり続ける"ために、

ファンが増える、
講演に呼ばれる、
スポンサードしてくださる企業様が現れる、
人気が出る、
テレビ出演依頼が舞い込む
CM出演依頼が舞い込む  等々・・・

活躍のステージに立てる可能性を広げておくには
絶対に!(と、私は思っています)、声の出し方、話し方は重要です。

ご自分の現在活躍している分野内、行動範囲でのNo.1としてふさわしいように。
例えば、実力はNo.1でもNo.2のほうがおしゃべりがうまくて人気が高ければ、
お客様に喜ばれるNo.2の方を採用する、という場合が多くあります。
それは、No.1なのにその無愛想さなどが、No.2の話の上手さや愛想の良さを引き立てることになり、
知らない間に、

No.1なのに、No.2をNo.1に仕立てあげる、
「No.2の引き立て役」
になってしまっていることになります。

また、万が一No.1の座を人に譲ってしまったときも、
一気に自分の存在価値を見失ったり、
世間からチヤホヤされなくなることに衝撃を受けないように。
No.1じゃなくなっても応援してくれる、応援し続けてくれるファンがたくさんいたら、
次も試合や、次の別の活躍の場でも、がんばれるのではないでしょうか?


そんな気持ちから、No.1のための声の出し方、話し方トレーニングを行わせていただくようになりました。

| 梶田香織&こだわり | 09:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT